2025年度工芸制作体験教室(制作基礎技術を学ぶ)の募集について

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なら工藝館では、工芸の基礎技術を学び、制作する教室を4月から順次スタートします。

体験できる工芸は、陶芸、一刀彫、とんぼ玉、奈良晒、仏像彫刻、漆、金継ぎの7つです。

初めての方も挑戦しやすい教室です。各教室の詳細は以下をご覧いただき、ぜひお申し込みください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆陶芸教室 【全17回】 講師:菅原 尚己氏

<内容>土練り、成形、削り、釉薬掛けなど作陶の基礎を学びます。電気ろくろも使用します。

<日程>2025年4月22日〜2026年1月27日 火曜日/13時30分~16時30分

①2025年4月22日②6月3日③6月10日④6月24日⑤7月8日⑥7月29日⑦8月5日⑧8月26日

⑨9月9日⑩9月30日⑪10月7日⑫11月11日⑬11月18日⑭12月2日⑮12月16日

⑯2026年1月20日⑰1月27日

<定員>10名

<受講料>45,900円(別途材料費、粘土1kg ごとに1,000円 ※ 釉薬等費用込)

◆一刀彫教室 【全16回】 講師:守田 朋浩氏

<内容>豪快な彫り上げ方や、鮮やかな彩色に特徴がある奈良一刀彫。その伝統的な技法を基礎から学び、干支・節句人形などを作り上げる教室です。

<日程>2025年4月23日〜2026年2月25日 水曜日/13時30分~16時30分

①2025年4月23日②5月28日③6月11日④6月25日⑤7月2日⑥7月23日⑦8月6日 

⑧9月3日⑨9月17日⑩10月1日⑪10月15日⑫11月26日⑬12月17日⑭2026年1月21日 

⑮2月4日⑯2月25日

<定員>15名

<費用>43,200円(別途材料費5,800円 ※ 干支(小)×3・干支(大)×2、立雛×1)

とんぼ玉教室 【全11回】 講師:和泉 恵美子氏(Glass Studio Hand & HARIO Lampwork Factory奈良講師)

<内容>ガラス工芸用のバーナーでカラフルなガラス棒を熔かし作品を制作。基礎から応用技術を広げ、オリジナルのとんぼ玉作りを楽しみながら学ぶ教室です。

<日程>2025年4月23日〜2026年2月4日 水曜日/10時15分~12時45分

①2025年4月23日②5月28日③6月18日④7月16日⑤8月6日⑥9月3日⑦10月1日⑧11月12日 

⑨12月3日⑩2026年1月14日⑪2月4日

<定員>6名

<費用>29,700円(別途材料費要、必要な分を都度購入。500~1000円程度)

奈良晒(ならさらし)教室 【全14回】 講師:岡井 孝憲氏(岡井麻布商店5代目)

<内容>江戸時代に幕府の御用達品として、奈良を中心に生産された麻織物。青苧(あおそ)を使い、整経から機かけ、織布までの伝統的な製法工程を学ぶ教室です。

<日程>2025年4月11日〜8月1日 金曜日/13時30分~16時30分

2025年4月11日②4月18日③4月25日④5月2日⑤5月30日⑥6月6日⑦6月13日⑧6月20日 

⑨6月27日⑩7月4日⑪7月11日⑫7月18日⑬7月25日⑭8月1日

<定員>10名

<費用>37,800円(別途材料費15,000円)

仏像彫刻教室 【全18回】 講師:本谷 定尚氏

<内容>大切な基礎(小刀の使い方)を学び、仏手・仏足・全身像の制作。経験者は薬師如来・阿弥陀如来等の制作も可。仏像の見方、楽しみ方が大きく変わる教室です。

<日程>2025年4月25日〜2026年1月30日 金曜日/13時30分~16時30分

①2025年4月25日②5月2日③5月30日④6月13日⑤6月27日⑥7月11日⑦7月25日 

⑧9月5日⑨9月12日⑩9月26日⑪10月10日⑫10月17日⑬11月14日⑭11月28日⑮12月5日 

⑯12月12日⑰2026年1月16日⑱1月30日

<定員>10名

<費用>48,600円(別途材料費5,500円、※道具代14,500円)

※道具代(彫刻刀等9本セット)について、初心者の方は購入が必要です。但し、参加経験者

2年目以降で既にお持ちの方は不要です。

漆教室 漆Ⓐ 初心者:全10回】/【漆Ⓑ 経験者:全14回】 講師:杉村 聡氏

<内容>天然の漆を使用し、木地に漆を塗るお箸の制作から、蒔絵など本格的な加飾技法まで、古来よりの漆芸手法を学ぶことができる教室です。

Ⓐ初心者コースとⒷ経験者コースで制作内容が異なります。

<日程>2025年4月27日〜2026年1月25日 日曜日/13時30分~16時30分
・漆Ⓐ 初心者
①2025年4月27日②6月1日③6月15日④7月13日⑤8月31日⑥9月21日⑦10月5日

⑧11月30日⑨12月21日⑩2026年1月25日

・漆Ⓑ 経験者
①2025年4月27日②6月1日③6月15日④6月29日⑤7月13日⑥8月3日⑦8月31日⑧9月21日

⑨10月5日⑩11月16日⑪11月30日⑫12月7日⑬12月21日⑭2026年1月25日

<定員>20名

<費用>漆Ⓐ 27,000円/漆Ⓑ 37,800円

※別途材料費15,000円~(漆Ⓐ初心者15,000円(箸)/漆Ⓑ経験者は経験年数によって作品内容と材料費が異なります。

経験年数2・3年目(椀)22,000円/4・5年目(盆)24,000円/6・7年目(螺鈿)25,000円/ 8年目~(蒔絵)25,000円)

お申し込み時は、漆Ⓐ漆Ⓑ のどちらかを記載ください。また、漆Ⓑ希望の方は、経験年数も必ず記載ください。

金継ぎ教室 【全6回】 講師:杉村 聡氏

<内容>壊れた陶器を漆で修理し、継ぎ目を模様として楽しむ金継ぎ。初めての方や経験者まで、天然の漆を使った伝統的な修復技法を学ぶ教室です。

<日程>2025年4月20日〜10月19日 日曜日/13時30分~16時30分

①2025年4月20日②6月22日③7月6④9月7日⑤9月28日⑥10月19日

<定員>20名

<費用>16,200円(別途材料費31,000円)

※欠けたお茶碗等お一人3点まで金継ぎができます。但し、制作可能な素材・形状・サイズか初回に講師が選定します。材料費には、金粉・筆・刷毛・真綿・漆等が含まれます。

------------------------------------------------------

【申込方法】

メールまたは往復はがきに以下の内容を記載のうえ、【3月19日(水)必着】で当館までお送りください。

<申込内容> ①教室名 ②経験年数(当館の講座受講年数を記載)③住所

④氏名(ふりがな)⑤年齢 ⑥電話番号 ⑦Eメールアドレス

<メールの送付先>  website.admin@nara-kogeikan.city.nara.nara.jp

   or

<往復はがきの送付先> 〒630-8346 奈良市阿字万字町1-1 なら工藝館

※ 各教室に1人1通限り。多い場合は抽選。(抽選後、結果を順次連絡いたしますが、ご連絡に数日間かかる場合がございます。)

【その他のご案内】

●費用はすべて税込価格です。

費用(受講料)は全日程分の合計金額を記載しています。材料費と合わせて

 初回にまとめてお支払いください。

 また、お支払い後の返金はできませんのでご了承お願いします。

●開催日程は予定のため、日程が変更になる場合があります。

●抽選後、受講者の皆様へ必要な持ち物をご連絡いたします。お手持ちの道具の使用可否については、初回にお持ちいただき、講師に直接ご相談ください。

●「手紡ぎと手織り教室」については、11月からの講座となります。別途9月下旬頃より募集開始いたします。

●奈良市外の方も受講可能です。

※ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話でお問い合わせください。

なら工藝館 ☎0742-27-0033 (担当:幸田)